ILCE-QX1買いました。

買いました。
というかまだ予約しましたなんですが。
本体機能としてはα5000程度なんですよね・・・
何が僕をこの機種にそそってしまったのでしょうか・・・
ちなみに
「200万画素にリサイズされたうえで即座にスマートフォンにも転送される」(画素は設定できそうなんですけど)
この機能だけが他とちょっとだけ違うかなというか、他も転送は出来るのも多いけど・・・
予約開始日10月1日の朝5時には予約したので、10月10日の発売日には届くと思うので楽しみに待っています。
Xperia Z3 Tablet Compactが欲しい
NEXUS7が急に故障・・・
保証期間オーバーで、まず間違いなく修理代のほうが高いのでこのままサヨナラ。
家での使用頻度が一番高かったのでどうにかしないと、ということで7,8インチのタブレットを探してみたのですけど
「現状NEXUS7以外の選択肢が殆ど無いじゃないか・・・」
という結論に。
人間後戻りは出来ないもの。
NEXUS7の重量に慣れてしまったらそれより重いものは「対象外」
iPad miniは残念ながら対象外。
そんな時丁度飛び込んできたニュースが「Xperia Z3 Tablet Compact」
日本での発売はまだ発表されていないのですが、発売してくれ!俺が買うから。

Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fi の欧州価格は、ドイツ・フランス・スペインが €379 / €429、イタリアが €399 / €449、英国が £329 / £379。 らしいので、6万くらいか・・・
iPad miniくらいの値段に落ち着いてくれれば良いんだけど。
現状日本で発売されるかって問題だけど。
ウィンドウズタブレットでのおすすめのアプリとメトロ画面
ウィンドウズRTではソフトの追加はストアでのアプリしかありません。
その為デスクトップとMetroを行き来することが多くなります。
まずデスクトップですることが多い作業。
・IE
・ファイル管理(ワードなどのファイル立ち上げ、画像や音楽・ビデオファイルの管理)
IEはアプリでもあるのですが慣れないUIなので使いにくい。
ファイル管理はMetroでは不可能。(アプリ内で出来ないこともないのですがかなり不便な場合が多い)
よく考えてみると、ネットとワードなどがサーフェスでのメイン作業のため、半分くらいはデスクトップを使っているかと思います。
残りの作業を僕なりに快適に使うための
おすすめアプリ一覧とメトロ配置がこちら。

まず一番左(ワイドで3つ)
・デスクトップ(よく行き来するので)
・Yahoo天気災害(ライブタイルに日付と天気が表示されるので)
・Digital Live Tile Clock(シンプルで一番見やすい時計だったので)
真ん中の列
上の段
左に
・Readiy(RSSリーダーはこちらのほうが使いやすいので)
右に
・ワード、エクセル、メール、IE(これらはデスクトップで使う場合が多いのですが一応小アイコンで配列)
中の段
・ストア(良いアプリが出ないかなと良く覗くので)
・FB(ROM専なので見れればよいのでデスクトップにいないときはここから)
下の段(画像加工)
・ペイント(リサイズなどに)
・ALsee(画像加工)
一番右の列
左に
OneDrive(個人用データ保存)Drop Box(共有用データ保存)データ取り出しくらいなので小アイコン
google(微妙に使いにくいので小アイコン)
ミュージック(音楽はiPhoneでなので小アイコン)
右に
Sanka(2ちゃん専ブラ)
Flantter(Twitter)
はてなブックマーク
Bamboo Paper(ノートアプリ)
この辺はヘビーユーズではないので小アイコン。
中の段に
Yahoo(ライブタイルにニュースが流れるのでワイドアイコンで大きめに)
下の段
左に
Hyper for YouTube(You Tubeビュワー)
これは優秀すぎてヘビーユーズなので中アイコン
右に
ビデオとフォト(特にデータを沢山入れたいわけではないので使用頻度低いの小アイコン)
もうちょっと改良してほしいなというアプリもあるのですが、このスタイルでまずまず快適なサーフェスライフを楽しんでいます。
ALsee(画像写真加工)
ウィンドウズアプリの写真画像加工ではALseeがおすすめ。
基本的にサーフェス2でやりたい画像加工は精々ブログ用に加工なので、複雑な機能は無くてもシンプルで使いやすいアプリのALseeは正にぴったりでした。

ブログ用写真などだと、写真の色彩の微調整、個人情報だったり顔にモザイクをかけたりしたかったり、ちょっと説明の文章入れたりとかなので、その辺の機能は付いています。

このような感じでモザイクも簡単に加工できます。
Surface(サーフェス)2レビュー
公開日:
:
tablet・スマホ Surface(サーフェス)2, ウィンドウズタブレット使い方
Surface(サーフェス)2買いました。

さて・・・ サーフェス3proも出た今何故にサーフェス2なのか。
まず僕の環境でいえば
・メインPCはハイスペックなものがあるが簡単に動かせる大きさではない。(win)
・タブレットは他にNEXUS7、で携帯はiPhone
(その他家族がiPadやiPadminiを使っている)
①サーフェス3proを選ばなかったのか?
実物を見てみたら大きかった・・・
サーフェスシリーズをノートPCと取るか?タブレットと取るかという部分で、僕はタブレット的な面での魅力が大きかったので大きさは重要でした。
②サーフェス2proを選ばなかったのか?
これは価格面。
ノートPCが欲しいなら10万でも良いのかもしれないが、タブレット的な使い方を考えているのに価格が高いと思った。
③iPadやiPadminiやアンドロイド系を選ばなかったのか?
iOSやアンドロイドでやはりWord・Excel・パワポは使いにくかった。
Surfaceは純正だけに使いやすかった。

サーフェス2を導入して
・がっつり作業するときはメインPCは変わらず(動画編集画像編集等)
・寝そべってネット見たりはNEXUS7で変わらず
・外出時の移動中は基本iPhoneも変わらず
サーフェス2を使っている場面は?
・基本自宅用
・基本4万なのでシャットダウンすることなく常時待機なのですぐ使える状態。
・なのでメインを開け無くても良くなる。
・ネット、Word・Excel・パワポ、YouTubeなどの動画はほぼサーフェス2
・外出時の仕事上でも資料説明などで活用(NEXUS7との併用)
使用感
・画面は必要な大きさがあるので仕事上の打ち合わせ等でも使える大きさ(8インチのNEXUS7とは大分違う)
・キーボードは最低限使えるという感じ。ノートよりは打ちにくいが・・・
・appleタブとの大きな違いはUSBとマイクロSD、マウスも使えるしSD差し替えで基本大容量のデータも扱いが可能。
・Word・Excel・パワポが純正なので違和感ない。これは一番重要。
個体差はあるのかもしれないんですが、僕の個体はつけっぱなしでも熱はきにならないのでつけっぱなし。急いでメール返信などの場合サーフェスをぱっと開けて対応、ワードエクセルでの簡単な作業はサーフェスでやるようになりましたので、メインPCの休み時間が増えました。
ただアプリが少ないのが難点。もうちょっと画像加工くらい出来るアプリが欲しい。ペイントくらいしかまともに使えない。ftpソフトとかもない。
YouTube観覧にはHyper for Youtubeが優秀なのでおすすめ。ダウンロードも簡単。
外出時のネットはiPhoneとのでデザリングで十分(使用環境にもよるけど僕の場合十分)
そこまで重くないので自宅内移動は便利、外出時に持ち運ぶのもそこまで苦痛ではない重さ。
※結論
制約はあるものの必要十分には活躍。
ネット、オフィス、YouTubeの3つでは十分機能。オフィスを違和感なく使えるのが最大のメリットだと思う。
アプリで画像加工やftpやiTunesのような物が使えるようになればノートに変われると思うが、それで4万じゃ安すぎるので今後そうはならないよなあっと思う。そこまでしたいならpro買えよって事でしょう。
大学生くらいでレポートをワードで書く、ネットは見る、携帯はスマホなんて感じくらいならPC買うよりサーフェス2で十分なんじゃないかなと思います。普通にUSBでプリンター繋げるし、最低限の作業はできます。
メインPCスマホの中間のニーズがどこにあるのかというとき基本リーズナブルでどれだけ作業が出来るかという所が問われた際ブラウジングメインなら8インチアンドロイド、オフィス系作業ならサーフェス、安定感ならiPadやminiという感じだと思います。
新作は「ダービースタリオンGOLD」、3DSで今冬発売予定
公開日:
:
hobby ダービースタリオンゴールド攻略
新作は「ダービースタリオンGOLD」、3DSで今冬発売予定
懐かしい。
1作目から全部やってる。
最初はノーザンテーストが最高の種牡馬だったよね。
対戦出来なかったので自己満だったけど。
その次はスピード系で低確率の牝馬繋ぎで最強馬。
その後はダビスタならではの血統論で最強馬作り。
すんごい燃えて友人と勝負していました。
まあ今となっては競り合って最強馬を作る友達もいないんですけど。
発売されたら買ってしまいますね。
アップル、SIMフリー版「iPhone 5s/5c」を販売開始ってお得なの?
公開日:
:
tablet・スマホ
アップル、SIMフリー版「iPhone 5s/5c」を販売開始ってお得なの?
これどうなんでしょうね?
b-mobileで月額1GBまでのプランで3060円。
そうなると各メーカー実質本体無料だから月1000円くらいしか負担は減らないんですね。
7GBを取るか1GBでいいか。
使用頻度が高くない人ならSIMフリー買ってb-mobileなのかな。
13,800円でスマホ購入と初期設定費用で、月1560円で音声通話とデータ通信使い放題
公開日:
:
tablet・スマホ freetel, スマホ電話SIMフリーData
13,800円でスマホ購入と初期設定費用で、月1560円で音声通話とデータ通信使い放題で運用できるんですね。
まずはこちら
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=34666/
で、「freetel」+「スマホ電話 SIM for LTE」が13,800円
これで本体購入とSIM購入が出来て。
http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201311131957.html
この「スマホ電話SIMフリーData」の月1560円で運用すればいいわけ。
電話もかけてもLineとか無料系主体、データ通信も基本wi-fi環境メインとかの人なら十分。
freetelのデザインもなんだかiPhone5cみたいだし。
この価格で運用できるんだから、日本や中国5c売れないのは解るよね。
チープなデザインなら運用コストも安くないと割に合わない感じだもん。
自転車車載カメラでビデオ撮影
公開日:
:
Diary, hobby ポタリング・ミニベロ
リヒター・カメラ・ビデオ車載用バイクマウントを使ってみました。


ドイツのメーカーの様ですが、包装はかなりシンプルでした。 プラスティック製ですが、中々しっかりした感じ。 輪の部分を取り外しパイプの大きさに合わせて部品を調整して、滑り止めのゴムを引いて取り付けるだけです。 左程器用でない僕でも問題なく取り付けられました。

比較的取り付け幅が狭いので、前方に付ける事が出来ました。 また真ん中に見えるネジで上部が緩んだり固定出来、カメラやビデオの角度調整が簡単に出来ます。 カメラを付けてみるとこの様な感じ。


結構思っているより頑丈に取り付けられるので、コンパクトデジカメや小型のビデオカメラなら十分大丈夫と言う感じ。 狭い場所でも取り付け可能なので中々良い感じです。
※注意点。 矢印の方向に「かちっ」と言う感覚があるまで押し込まないと外れる危険性がありますので注意してください。

自転車にビデオやカメラを装着してサイクリング(ポタリング)動画が撮ってみたくなりました。 色々な方法があり、自転車専用の小型のビデオや様々なマウントがあるのですが、僕はスリックのロアーII(クランプヘッド)と言う物を使いました。
元々クランプヘッドと言う物は三脚の脚に付けてローアングルの物を撮るために使われる物なのですが、三脚メーカースリックの製品だけあって 「丈夫で頑丈だろう」 と言う事で自転車マウントに流用することを考えました。
スリックのロアーIIはこの様な感じ。

四角になっている部分が開きそして挟んでネジで絞める事によって固定します。 コンパクトデジカメを付けてみるとこの様な感じの大きさ。

付ける場所の太さに応じてロアー2以外にもクランプヘッド38・45と太いものに対応しているものがありますので、事前に取り付けたい位置の太さを確認したほうが良いです。
BRUNO VENTURA STDに取り付けるのですが。 ライトやサイクルコンピュータが付いていたりハンドルに邪魔にならない場所で前方の取り付け場所を決めるのが中々難しいところ。 特にBRUNO VENTURA STDの様なドロップハンドルだと取り付け位置が殆どありません。

で、僕が取り付けたのはこの様な感じ。 角度調整が出来るように自由雲台も付けました。

カメラを付けてみるとこの様な感じ。 しっかりとした出来なのでかなりがっちり固定されています。 小型カメラなら全く動かないレベルです。


一眼レフ(CANON EOSKissX3)に24-105F4のレンズを付けたそこそこ大きいカメラを付けても動かないほどの固定力。 この固定力があるので、通常のデジタルビデオくらいは余裕で付けられます。


DAHON Metro D6(ダホン・メトロ D6) のように前の部分に余裕のある自転車ならもっと前面に出す形で付けられます。



早速近所の公園のサイクリングコースまで行って撮ってきました。 がっちり固定されている分、タイヤからの振動を拾ってしまいますが。 手振れ防止のビデオにしたり、マイクを超志向性の前だけ拾うものに工夫などすればもっと良い動画が撮れると思いますのでまたまた次にチャレンジしたいと思っています。
この様な商品もありますね。
GPSロガーとポタリング
公開日:
:
hobby ポタリング・ミニベロ
GPSロガーとポタリング

サイクリングの行動記録と写真の位置情報を付けたりするととても楽しいです。 元々僕はカメラが趣味で、その延長線上で 「サイクリング(ポタリング)しながら写真を撮ったりしたら楽しいんじゃないだろうか?」 そんな感じで自転車に興味を持ったので、サイクリング(ポタリング)にGPSロガーは必需品です。
僕が使っているGPSロガーは747Pro(Transystem社トランシステム)と言うもの。 747Proの使い方やレビューはこちらから。
自転車だけの目的であれば速度なども見れる物もありますが。 僕の場合車だったりその他の場面でもGPSを記録したいのでこの747Proと言うモデルを使っています。
行動記録と写真へのジオタグも簡単に付けられて、サイクリングが一層楽しくなります。
iPhoneアプリだと
EveryTrail(無料)・EveryTrail Pro(¥450)

iPhoneアプリのGPSロガーとしては一押しのアプリ。 サイトと連動して、旅行記を作れるのが素晴らしいアプリ。
http://www.everytrail.com/ こちらのサイトでアカウントを作っておけば、このアプリで記録したログをそのままサイトでルート表示可能。 また撮った写真なども同時にUPしてルートと同期してくれます。 (たたあまり写真を多く撮るとアップロードにかなりの時間がかかるので注意)
アプリ画面はこの様な感じ。


サイクルコンピュータを持っている方なら、EveryTrailでGPSはログする感じで全てを満たしてくれます。
サイトでルート表示するとこの様な感じ。 http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=889792
また記録したログをサイトで使うことも出来ます。
EveryTrailとEveryTrail Proの違いは広告表示が無くなるのと動画が撮れる様になること。 動画は容量も重いですし電池も食うので左程使わないと思いますので、広告表示が気にならなければ特にProにしなくても十分使えるアプリです。 まあ450円の価値は十分にあるアプリですので、EveryTrail Proにしても後悔は無いです

iPhoneを自転車で使うなら自転車用マウンターが欲しくなるところ。
僕の場合、自転車屋さんで付けてもらいました。
台座の部分がラバー製になっておりすべり落ちない構造。
横の2つのフックを閉める感じで固定しているのですがかなり頑丈に固定されます。
取り出すときは下に付いているボタンをちょっとひっぱる感じで解除。
個人的な意見ですがiPhoneは精密機械ですので、落としたりが怖いので、自転車用ホルダー(マウンター)の場合実物を見て取り付けもしっかりやってもらったほうが良いと思います。(僕の場合は取り付けなどにも自信が無いので自転車屋さんで購入しました)
自転車用ホルダー(マウンター)を付ける場所が無い様な自転車だったり。
近所にiPhoneの自転車用ホルダーを付けてもらえる様な自転車屋さんが無いようだったら、iPhone用のアームバンドが良いです。
ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア・Hulu

Huluの会員になりました。
もうちょっと回線早ければ良いんですけど、wifiでタブレットだと低画質で見てても止まることがあるので。
月額980円なので文句は言えないのかなあ、とか思うのですが。
で、最初に見たのがノッキン・オン・ヘブンズ・ドア。
何といいますか、僕にはあんまり合わなかったかな。
死生感が違いすぎるというか、海を見るという欲望に共感できないのが・・・
ただストーリー展開とかそういう部分ではずんずんっと見れちゃうんですけどね。
天使にラブ・ソングを…
公開日:
:
hobby

ゴスペルって良いメロディー多いなーっとか思っちゃう映画。
正直ストーリーって言うより音楽な気がするんですけど、どうでしょう。
コメディとしては爆笑というほどではないし、ハートウォーミング系という割にそこまでの感動作でもないし。
音楽が映画でも正義だと感じてしまう作品だなと思うのです。
歌ってる姿が最高に楽しい映画ですね。
Nexus7で映画を見る
公開日:
:
tablet・スマホ Nexus7の使い方

1本300円くらいからなので、電車内の暇つぶしに映画を借りてみた。
PCからGoogle Playで借りておけば、アカウントに紐ついてるのでそのままNexus7でダウンロードしちゃえば終わり。
新作が少ないとか見たいものが少ない難点はあるんだけど、レンタルビデオ屋さんに行く手間考えると便利すぎる。
基本レンタルの場合30日間以内に視聴して、視聴始めたら2日以内に見終わるという事。
通勤時間が比較的長めな人なら生き返りで1本映画は見れちゃうと思うし、映画じゃない物も結構あるので意外とはまる。
久しぶりにこの映画見てみたよ。
Nexus 7で大正解かな、7インチタブレットの優位性
公開日:
:
tablet・スマホ iPhoneとアンドロイド

さて、appleの新型iPadairやminiの発表がありました。
これで今年のタブレット各社の価格、性能、大きさなどなど情報が揃ったわけですが、Nexus 7を選択した私ですが、大正解だったかなと思う訳です。
基本的にタブレット使用は
・ベッドで横になりながらのお伴(通常はPCですのでw)
・電車移動中のWEBや読書など
がメインで、基本的に中身は入れ替えながらなのでHDは少なくても良い(映画系は精々1,2本なのでそれも入れ替え)
という感じユーザーという前提での比較です。
①タブレットをなぜ使うのか?
パソコンを持ち歩くまでもない、パソコンを開けるまでもない、そんな作業の場合タブレットの機能性機動性は便利としか言えません。
スマホではどうしても作業増やせば増やすほど「充電」というネックが発生すること、また画面が小さく読書などに向いていないこと、などからヘビーユーザーになりがちな人ほどタブレットとの併用がおすすめになります。
②7インチと10インチ
最初タブレットは10インチがメインでした。
これはPCのサブとしての考え方だったと思うのですが、7インチはスマホの予備という概念で使えるところが優位性です。
電車内で読書などの機動性はやはり7インチという大きさに軍配が上がります。
重さに関してももちろん7インチのほうが軽く、iPadairで大分重さを減らしてきましたが、大きさという機動性と7インチの軽さでiPadairより軍配が上がります。
③iPadminiとNexus 7
これはもう性能差と価格差の問題だけでした。
性能差が無いのに価格差だけはあるという部分。
iOSでアプリ資産がある方だとどうしてもiPadminiという選択になるのでしょうが、基本Nexus 7で使うアプリが無料のものが多かったのでNexus 7にしました。
総括
ユーザーそれぞれの使用目的や環境で選ぶ物は変わってくると思いますが、比較的ライトユーザーであれば7インチタブレットの優位性は高いでしょう。
ネクサス7(Nexus7)でギャラリーとpicasaが同期されたアルバムを消す方法
公開日:
:
tablet・スマホ ネクサス7(Nexus7)
ネクサス7(Nexus7)でギャラリーとpicasaが同期されたアルバムを消す方法
最初についついギャラリーとpicasaを同期してしまったら消すのに一苦労。
これ中々大変でございました。
こんな感じで「picasa」マークのついたフォルダが出来てしまって消せないと悩む方も多いのでは?
まず設定からアプリに行ってみたところ・・・
なんと!設定→アプリの後に「ギャラリー」が無い!!!
いくらぐぐっても「設定」→「アプリ」→「ギャラリー」で消すとの事だったのに、ネクサス7(Nexus7)には無いw
で、やっとわかったやり方。
アプリ一覧のところでギャラリーアイコンを長押し。
そして上にあるアプリ情報にドラッグ。
これでやっとアプリ情報に到着。
データを消去でやっと消去できます。
Flickrの写真をサイトやブログに著作権を侵害せず使用する方法
ブログの写真など困ったりしませんか?
写真イメージが無くても記事は書けるのですが、アイキャッチ画像を使うようなWPのテーマですと「何か写真がほしい」
なんて思うことがあるかと思います。
母と子供をイメージしたこんな写真。
家庭的な記事を書く方だと欲しいかと思います。
Flickerでは「クリエイティブ・コモンズ」というのがあり
写真を使っていいですよーという設定があります。
この際条件が色々あるのですが(2次加工などなど)基本的に「ブログやサイトへの挿入イメージ」なので
そのまま写真を使うという設定で加工などはしない場合
「サイトに使用許可」という物で良くなります。(商用利用不可ありますので注意)
この際
商用無料の写真検索さん
http://www.nairegift.com/freephoto/
で検索をして探すと便利です。
EOS1D X:ISO3200
EOS1D X:F2.8 ISO3200
娘の劇の写真です。
フラッシュ禁止・・・
シャッター音もなるべくさせないでということで(連写不可)
かなり条件厳しいので、まず感度をどの辺まで上げるかから始まって、3200位でピタッと撮れそうなので3200で。
照明が明暗するので撮れそうなタイミングでどうにか撮影。
いやでもほんとISO3200が常用範囲で使えるのは凄いアドバンテージ。
10分程の劇の中で10枚くらいしか撮れなかったけど(連写出来ないので・・・)失敗写真は無し。
娘の表情が失敗なのはご愛敬だけど、撮り手としてはやはり「ジャスピン」ならOK(っと娘の表情は諦め;;)
シャッターチャンスが少ない時こそやはり1DXの性能はいいなあと痛感。
iPhone5cは失敗したのは当たり前だと思う
公開日:
:
tablet・スマホ
iPhone5c買うなら5s買うよなとか思う。
中国でも5cはあまり売れていないみたいですけど、そりゃそうだなと思う訳です。
①5sと5cの価格差
32Gで比べると(Docomo)
5s 80,640円
5c 70,560円
1万しか違わない。
まあこの1万の差というのはアメリカでも中国でもほぼ同じなんですけど
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130911_614947.html
中国での販売価格は4488元(730ドル)。同じく契約なしの場合の米国での販売価格549ドルよりも200ドル以上高いうえ、同時に発表された最上位機種「iPhone 5S」の価格をわずか800元(130ドル)下回るにすぎなかった。
特に中国では「安物は低品質」というのが根強い上に、130ドルしか違いが無いのに「低品質」と他者から見られる5cを態々買わない。
1万くらいの差なら日本人でもあえて5cを買わないでしょうね。(微差ですけどカメラなどの性能を考慮すれば、2年くらいは使う物と考えた時1万上乗せはするとおもう。)
正直な所性能差はどうでもよかったけど、私も5sにしました。
まあ日本でも中国でもアメリカより2万以上は高く売られているのでね・・・(5sも5cも)
アンドロイドに行く人は行っちゃいますよね。
参考までに
初進出“GU”あえて高く? “格安”ブランド…中国で“意外な戦略”のワケ
ジーユー銀座店(中央区)はユニクロの半額ほどの価格で販売しており、買い物客は中国人観光客が多い。安さが売りのファストファッション業界では、中国人 が重要なのだという。しかしその中国では、上海にGU 上海店がオープン。為替の影響で中国元が高めなことから、日本よりも高い値段で販売されている。
「H&M」 や香港のファッションブランド「GIORDANO」では、日本よりも高い価格が目立つ。中国では安い=品質が悪いイメージがあるため、ブランドイメージを 保つにはそれなりの値段が必要だという。柚木治社長は、安さではなくお洒落をアピールしていく戦略だと話した。

②デザイン
APPLE好きでカラーモデルといえばiMac G3だと思うんです。低価格化してカラーリングで売れたこのモデルにノスタルジーを感じてしまうのはおっさんだからですかね。
色豊富でプラスティック感溢れるデザインならこういう感じのほうが売れたんじゃないかな。これかっこいいよねえ、これなら欲しいw
今回の5cにはかっこよさとかオシャレさを感じないんです。
逆に5sの方が最近のiPhoneの王道デザイン進化のような感じで良いです。
③iPhoneの優位性が終わった
まあこれはアンドロイド初期だとアプリもない、画面がカクカクしか動かないなどなど。
初代Xperia使ってましたけど(家族が)使いにくかったなあとw
しかし今では殆ど差がなくなっているので、安くない5c買うならアンドロイドでいいやになるのかなと思う。
http://blogos.com/article/71050/
出荷台数の世界シェアでは、アンドロイドが2012年の69.1%から、この4~6月期で79.3%占めるにいたっており、逆にiOSつまりiPhoneは2012年のシェア16.6%からさらに13.2%へとシェアを落としているのですから。
※総評
http://blogos.com/article/69943/
ジョブズは自らがAppleのCEOの座を降りる際、スタッフに「ジョブズならどうする?と考えてはいけない」と幹部たちに釘を刺した。
ジョブズは Disneyが創始者ウォルトを失ったとき「ウォルトならどうする?」とスタッフが考え続けたために低迷し、80年代初頭には乗っ取りの危機に遭遇するま でに至ったことを踏まえ、こう発言したのだった。
ジョブズの思いは、自分(=ジョブズ)のやり方にとらわれず、自分たちのオリジナリティを生かして Appleを前進させるというところにあった。
このジョブスとウォルトを比較したところにカリスマ亡き後というのを感じる訳で。
今回のこの残念な感じが、ジョブスだったらどうする?と消費者は考えてしまうんだなあと。
がんばれApple!
結局iPhoneがいいの?アンドロイドがいいの?
公開日:
:
tablet・スマホ iPhoneとアンドロイド
結局iPhoneがいいの?アンドロイドがいいの?
スマホを選ぶ時現状3キャリアからiPhoneが発売されたので、iPhoneとアンドロイドの選択から始まることになったわけですが。
結局のところどっちがいいの?という事になります。
好きなもの使えばいいんだよーw
と言ってしまえが終わりなんですが、解っていない人にまず大きな差の部分からどっちがいいの?という話で。
①まず一番大きな点
iPhoneのアプリは、ApplestoreでしかDLことができない。
その状態を解除するためには「脱獄」という上級者しかできない作業が必要になる。
アンドロイドの場合、googleのアプリ監視が寛大でwカスタマイズも比較的自由なので(root化などはあるが)自由度が高い。
まあ例で上げれば
コスコス2
こんなちょっとエッチ系のアプリはiPhoneのアプリとしては審査に通りませんが(昔はまだもうちょい通ったけど・・・)
アンドロイドアプリでは配信されてたりします。
Appleでは認証されないようなエッチなアプリとか使いたい人はアンドロイドです。

②アプリ
先述したようにAppleのほうが「アダルト系」などでアプリが承認されにくいですが、その他のアプリはiOSに一日の長はあります。
ただ昔ほどの差はなく、良くつかわれるようなアプリはどちらにもあるのが現状です。
③操作性
これはアンドロイド携帯は様々なメーカーから出ているので、そのメーカーによって大分違い、その多種性から色々選べます。
操作性はそれぞれで違うと考えてください。
逆にiPhoneはアップルだけですので、操作性は単一。
基本的にiPhoneはアンドロイドより「カスタマイズには向かない」ものの、初心者でも同じように操作できる。
という感じで、スマホ使い慣れていない方はiPhoneのほうがおすすめです。
周りにもiPhoneユーザーも多いでしょうし、操作ははOSのバージョンさえ一緒なら機種は問いませんので困った時でも聞ける相手も多いでしょう。
スマホ慣れしていない人ほどiPhoneがおすすめです。
※総評
スマホ初心者はiPhone
そうでなければどっちでもw
スマホユーザーの殆どが
①Lineする
②パズドラでもする
③ネットでも見る
という程度でしか使ってないと思うんですよね。
(乗換案内、予定管理、目覚まし時計などはガラケでもできるし・・・)
なので、iPhoneの場合何が困るかといえば「故障はAppleStoreだけ」なので、AppleStoreが遠いひとはアンドロイドが良いのではとか思いますw
世代別でのiPhoneとアンドロイド比率
公開日:
:
tablet・スマホ iPhone5s使い方, iPhoneとアンドロイド
世代別でのiPhoneとアンドロイド比率の統計って無いんですね。
個人的な周りの環境からいえば
40歳以上ではアンドロイド比率が高く、若い人ほどiPhone率が高いと感じているのですがいかがでしょう。
私の友人(四十ちょい)から上はガラケかアンドロイド。
娘(18)の友達は殆どがiPhoneみたいです。
海外などと比べiPhone率が高い日本。
まあ、海外と違ってアンドロイドが高いのが原因なんですけどね。

理由として、40代以上はガラケ率も多いことやキャリア変更保守層がおおいのでDocomoが多い。
若い人ほど早くにスマホ化したので、iPhoneのひとが多いんじゃないかと思うんですが。
iPhone5sのカメラで一眼レフみたいな写真を撮る方法
公開日:
:
tablet・スマホ, tips, 写真関連 iPhone5s使い方
iPhone5sのカメラで一眼レフみたいな写真を撮る方法
「一眼レフみたいな写真」とは
やはり背景にボケが入ったような写真です。
このボケという仕組みをiPhoneのカメラで実現してまう場合画像加工アプリもありますが
多機能でいて、このような写真も出来てしまうアプリが
「TiltShiftGen」
指定範囲以外をボケた感じにしてしまう効果を付けることで「一眼レフみたいな写真」にしてしまうのです。
上の写真でも、真ん中中央だけにピントが合った感じになっています。
一眼レフにおいてピントとは
「カメラからの距離が一緒の場所はピントが合います」
ですからこの仕組みを利用して「距離が同じ場所以外をボケさせる」事で一眼レフみたいな写真になります。
ボケにする効果が直線と円があるので、距離範囲に応じて使い分けて
・直線上が同じ距離の写真の場合直線効果で
・範囲が同じ距離の場合は円か楕円ツールで
ボケ効果を入れます。
やりかたは
「TiltShiftGen」で写真を撮る
ぼかし→直線か楕円か円を選び
ぼかしたくない部分を選択して完成。
このような感じにできます。
ちなみに一眼で撮った写真はこんな感じ
丸ボケなどはやはり一眼はらではの表現ですが、iPhoneのカメラで随分一眼っぽい写真になっているとおもいます。
これもiPhoneでの写真達
iPhone5sレビュー
公開日:
:
tablet・スマホ iOS7壁紙サイズ, iPhone5s使い方
数日使ってみての感想とかいろいろ!
iOS7のせいで壁紙設定で苦しんでいる人多いみたい。
視覚効果をカットしても余白を作ってくれないので、744×1392サイズで画像を作るしかないみたい。
おかげで娘の為に画像作りましたw
自分のは拾いもの。
次元かっこいーw
どうせカバーするので色は気にしないので本体はグレー。
ゴールドシルバー人気みたいですけど、クリアカバーじゃないと存在意義ないじゃんとか思うけど・・・
カバーしてないと汚れるし傷つくし嫌なんですけどね。
まあゴールドシルバー買った人は今は自慢気味にカバー無しで、汚れたらカバーかなあw
一応純正のプレミアムレザーwにした。
https://www.apple.com/jp/iphone/accessories/#iphone-5s-cases
汚れの目立たない黒。
まあ基本大きく変わっていかないですよねw
指紋認証使わないし、カメラも撮るという日はiPhoneじゃ撮らないし。
なのでiPhone5sにした事よりも、iOS7になったことでの不具合のほうがめんどいw
iPhone5s買ったんですけどね・・・
公開日:
:
Diary iPhone5s使い方
iPhone5s買ったんですけどね・・・
正直性能的にはどうでもいいw
5cでも十分なんですけど。
でも5s買ったのはやはり価格差でしょうねー
海外みたいに200ドルとかだったら、5c買ってましたね。
6万以上ですもん・・・
でも以前Business Insiderで出てた、iMac G3モデルだったら5c買ってたなwカラフルアップルといえばこれだもんね。
今度の月曜日
公開日:
:
Diary
さて今日は欧州CLのドラフト。
甲子園は調子よかったので、そのままのノリで行きたいものだがw
今度の月曜日は関東に台風上陸らしい。
嫁も娘もお出かけの予定だったのをキャンセルするみたいだ。
まあそのほうがいいよなw
Flickerなどの外部サイトの写真もアイキャッチ画像にしてくれるAuto Post Thumbnail
Flickerなどの外部サイトの写真もアイキャッチ画像にしてくれるAuto Post Thumbnail
おそらく有名所のプラグインなので、ご存知の方も多いとは思うのですが。
自分自身が勘違いしていた部分もあるので説明。
このプラグイン、外部サイトから引用した写真でも、アイキャッチ画像を自動で生成してくれているというすぐれものでした。
この記事でつかったこの画像で自動でつくられたのが
なんとも素晴らしいプラグインです。
個人的なブログで使うお勧めWPプラグイン
公開日:
:
tips
個人的なブログで使うお勧めWPプラグイン
なんとなく勢いで始めたこのサイト。
基本雑文なのですが、これまた勢いで「tips」などというものを作ってしまい。
個人で始めるのに入れたほうが便利というプラグインだけ覚書。
基本個人なのでSEOとかそういうものは不必要。
WPでサイト兼ブログを始めようという人にこれは入れておくといいよという感じのものです。
PS Disable Auto Formatting
自動整形&タグ除去回避プラグイン
何かと改行やタグが除去され変なことになるWP。
個人で難しいことなくビジュアルで作業するにはマストなプラグイン。
WP Social Bookmarking Light
他人に見てもらったときボタンぐらいつけておこう。
そんな感じで導入。
Auto Post Thumbnail
アイキャッチ画像を自動生成してくれるすぐれもの。
外部サイトからの画像でも生成してくれるので、サイト内に写真で容量を圧迫させたくない方などに便利。
Easy FancyBox
当サイトでは写真をリンクにしないでそのままのサイズでつかうのであまり実用性はないものの、サムネイルで投稿する方には写真をきれいに見せるマストアイテム。
1D Xの高感度
公開日:
:
写真関連
1D Xの高感度とかですねえ。
半端じゃないですよね。
オリンピック単位で出てくるフラッグシップですけど。
次のオリンピックでどうするのでしょうというか、どんなスペックなら納得されるんでしょう。
本気でそう思います。
写真
公開日:
:
写真関連
写真も趣味であり、仕事でありという部分があり。
仕事ということであればコンデジで間に合うんですけどね・・・
ただお金取ってサイト作ったりする限り、写真撮りに行ってコンデジだとちょっと気まずい。
きらきらきらみたいな背景ボケとかね・・・
WEB写真だとコンデジでもいいというか・・・
関連記事
-
ALsee(画像写真加工)
ウィンドウズアプリの写真画像加工ではALseeがおすすめ。 基本的にサーフェス2でやりたい画像加工は
-
写真加工ビフォーアフター
写真加工ビフォーアフタービフォー アフター ちょっと一眼写真みたいになってない?
-
PowerShot S120
PowerShot S120いいよなあ、このカメラ。S90使ってて未だに現役だもんな。個人的にミ
-
iPhone5sのカメラで一眼レフみたいな写真を撮る方法
iPhone5sのカメラで一眼レフみたいな写真を撮る方法「一眼レフみたいな写真」とはやはり背景にボ
-
EOS1D X:ISO3200
EOS1D X:F2.8 ISO3200娘の劇の写真です。フラッシュ禁止・・・シャッター音もなるべ
-
EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM 満を持して登場したはずの・・・そんな感じのレンズな
-
TAMRON(タムロン)SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
TAMRON(タムロン)SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model
-
ILCE-QX1買いました。
買いました。というかまだ予約しましたなんですが。本体機能としてはα5000程度なんですよね・・・
-
Flickrの写真をサイトやブログに著作権を侵害せず使用する方法
ブログの写真など困ったりしませんか?写真イメージが無くても記事は書けるのですが、アイキャッチ画像を使